看護部教育体制
看護部理念と教育目的

中村病院では看護理念に基づき、安全で質の高い看護を提供できる人材を育成するため、看護部教育委員会を設置し日々活動しています。
青空へ向いすくすくと成長し大きな枝葉をつけ実を育てていく木をイメージしたキャリア開発デザインを元に、階段を一歩一歩着実に上っていくように成長していける教育体制を目指しています。
青空へ向いすくすくと成長し大きな枝葉をつけ実を育てていく木をイメージしたキャリア開発デザインを元に、階段を一歩一歩着実に上っていくように成長していける教育体制を目指しています。
キャリア開発デザイン

新人研修
中村病院では新人教育にプリセプター制度を取り入れています。 新入職者には経験者であってもプリセプターが担当につき指導をおこなっていきます。それは、中村病院の概要と機能を理解し、各部署の特性を個々のレベルに合わせて指導していきたいとの考えからきています。教育委員がプリセプターのフォローを行う体制をとりながら、新人のペースに合わせて各部署の看護スタッフ全員で育成していくシステムをとっています。
新人教育体制

年間プログラム
新人教育体制
目的 看護チームにおける自身の役割を理解し、チームの一員として責任ある看護が提供できる
実施月 | 研修方法 | 研修内容 | 実施者 | 備考 |
4月(入職時) | 集合研修 | 病院概要説明 看護部体制・教育体制説明 看護倫理とマナー 安全管理基礎 感染管理基礎 | 看護部長 医療安全管理者 感染管理認定看護師 | |
4月 | 集合研修 | 移送・移乗介助 | 理学療法士 | 講義演習 |
6月 | 集合研修 | 褥瘡ケア 食事介助(ポジショニング・口腔ケア) | 褥瘡委員会 食べるケア委員会 作業療法士 | 講義演習 |
7月 | 集合研修 | 採血・輸液・輸液ポンプシリンジポンプの取り扱い | 看護部教育委員 臨床工学技士 | 講義演習 |
9月 | 集合研修 | 安全管理(KYT) | 医療安全管理者 | 講義 |
10月 | 集合研修 | 感染対策(手指衛生,PPE装着,感染物処理方法) | 感染管理認定看護師 | 講義 |
12月 | 集合研修 | 人工呼吸器・BLS | 臨床工学技士 BLS研修終了看護師 | 講義演習 |
2月 | 集合研修 | 1年間の振り返り | 看護部教育委員 |
当院では、2021年度より卒後研修を5年目まで経年別に小集団活動と位置して実施しております。
毎年の反省を踏まえ、改善しています。今年度の研修内容を紹介いたします。
毎年の反省を踏まえ、改善しています。今年度の研修内容を紹介いたします。
2年目研修
目的 各部署における看護の役割と機能を知り、自部署との看護の連携について学ぶ
目的 各部署における看護の役割と機能を知り、自部署との看護の連携について学ぶ
実施月 | 研修方法 | 研修内容 | 実施者 | 備考 |
5月 | 集合研修 | グループワーク(2年目に向けて自己の課題抽出) | 看護部教育委員 | |
10月 | 他部署訪問 | 他部署訪問(地域連携室,手術室) | 各部署長 | |
3月 | 集合研修 | 2年目の振り返り発表 | 看護部教育委員 |
3年目研修
目的 組織的な安全及び感染対策を学び、予防的な観点から現状にある部署内での問題を考察し、
目的 組織的な安全及び感染対策を学び、予防的な観点から現状にある部署内での問題を考察し、
対策を講じ実践することができる。
実施月 | 研修方法 | 研修内容 | 実施者 | 備考 |
10月 | 集合研修 | 医療安全同行実習 | 医療安全管理者 | 講義と同行実習 |
10月 | 集合研修 | 感染管理同行実習 | 感染管理認定看護師 | 講義と同行実習 |
3月 | 実践の発表 | 看護部教育委員 |
4年目研修
目的 プリセプターとしての役割を認識し、成人学習者への効果的な指導方法を学び、
目的 プリセプターとしての役割を認識し、成人学習者への効果的な指導方法を学び、
主体的な学習への動機づけをおこなうことができる
実施月 | 研修方法 | 研修内容 | 実施者 | 備考 |
4月 | 集合研修 | プリセプターとは コーチングとは | 看護部教育委員 | 講義GW |
7月 | 集合研修 | プリセプターの役割と効果的なメッセージの伝え方 | 看護部教育委員 | 講義GW |
12月 | 集合研修 | ティーチングとコーチング | 看護部教育委員 | 講義GW |
5年目研修
目的 実習に関心を持ち、病徴全体での効果的な実習環境をつくることができる
目的 実習に関心を持ち、病徴全体での効果的な実習環境をつくることができる
学生指導、新人育成における実践能力が向上する
実施月 | 研修方法 | 研修内容 | 実施者 | 備考 |
4月 | 集合研修 | 学生指導とは | 実習指導者講習会受講者 | 講義 |
4月以降 | 実際の学生カンファレンスに参加し、意見交換や指導の場を見学 | |||
4月以降 | 実際の学生カンファレンスに参加し、自身でコメントしてもらう | |||
12月 | 集合研修 | ティーチングとコーチング | 実習指導者講習会受講者 看護部教育委員 | 講義 |
研修風景




